EEE会議(Re:「再処理に経済性があるか?」:ハーバード大学の研究報告)...............................031228

以下のメールは、明年1月から原子力委員会の委員長に就任される近藤 駿介
氏(東大大学院教授、EEE会議特別会員)から小生宛てに「私信」としていただい
たものですが、内容の重要性に鑑み、同氏に特別にお断りして、これを皆様にも
ご披露させていただく次第です。

とくに「追伸」で触れられている問題点、およびウラン資源や経済性等に関する
「推定量を提出していただける方」について、お心当りなり関連情報をお持ちの方
は是非ご一報ください。
--KK

**************************************

安全目標、耐震基準、リスク情報を活用した規制、六か所、コスト小委と沢山の
ことを中途半端にしながら、時間切れでこれらから手を引かざるを得ません。し
かし、約60基の原子炉が健全に電力供給を維持していくことができるためのこ
うした条件が適時に適切に整備されるかどうかに目を光らせていくことが原子力
基本法に基づき国が原子力委員会に付託していることの最大の使命のひとつと認
識していますので、引き続きこれらにも重大な関心を抱きつつ、新年6日より委
員会活動を開始するつもりです。今年一年のご無沙汰をお詫びし、にもかかわら
ず適宜に適切な情報を提供していただきましたことに対して厚く御礼申し上げま
すとともに、引き続き変わらぬご交誼をよろしくお願いします。

近藤駿介

追伸 なお、MITレポートもウラン資源の評価の根拠はハーバードレポートと同
じで、小野様ご指摘のように、このウラン協会の会員の発言に行き当たります。
これに関連するフランスの見解はCOGEMA社の社員が11月にNOで開催されたグ
ローバル2003に提出した以下の論文(サマリー部のみ引用)に代表されると
思います。これはウラン資源は人類の1−2世代分の需要を満たすことができる
だけあることは間違いないとし、それをいま、これ以上に精度高く論じる必要は
ないとし、さらに後半では海水ウランの経済性を検討してこれはどうも高くつく
としているものです。

わが国における原子力政策の議論においても、今後は定量的な分析が重要と考え
ています。COGEMAのいうスタンスやMITのスタンスは、それぞれにリスク評価に
基づく判断の結果ですから、まずは、小野様ご指摘のように数字が味されるべき
であり、わが国においても、愚直に、学生実験レポートの評価よろしく不確実性
の範囲を示していない数字は評価に使えないとしつつ可能な限り推定とその不確
かさの定量化を求め、そうしたものに基づいた定量的な議論を進めていきたいと
考えています。そこで、このウラン資源についても、レッドブックの表しか見な
いで、これを引用するようなことではなく、プロとして、これらを総合して不確
かさを付した推定量を提出していただける方を探しています。ご教示くだされば
幸いです。



SUSTAINABILITY ASPECTS OF URANIUM RESOURCES Conventional and non
conventional uranium resources Present and future utilisation of uranium

Georges Capus - COGEMA (France) - e-mail : gcapus@cogema.fr
Dominique Grene`che - COGEMA (France) - e-mail : dgreneche@cogema.fr
Jean-Louis Nigon - COGEMA (France) - e-mail : jlnigon@cogema.fr

SUMMARY

The purpose of this paper is to provide the results of a recent
assessment carried out in COGEMA on the otential duration of uranium
resources for nuclear energy generation ; it relies upon numerous data
from various sources : the “Red Book”, an international joint report of
IAEA and OECD ; technical documents prepared by Generation IV working
groups on the uranium consumption in
various types of nuclear reactors ; recent and older ublications -mostly
from Japan- considering the
extraction of uranium from sea water ; and energy generation scenarios
developed by the World
Energy Council.

The combination of demand scenarios with nuclear electricity generation
scenarios leads to uranium
consumption histories which take the type of reactors into account. In
the continuation of the
present generation of reactors, thermal advanced reactors will probably
represent the major part of
the reactor fleet during the next thirty years, and most likely for more
than that. Uranium prices may
increase during this period ; U and Pu recycling as well as recovery of
U from tails may be considered.

It is generally accepted that fast reactors should probably
progressively replace thermal reactors
during the second half of the century. Furthermore, as soon as
economical trends are derived in
association with the scenarios, non-realistic situations may be
eliminated. For example, there is
no reason to develop simultaneously on an industrial scale fast breeder
reactors and extraction
of uranium from seawater.

We are convinced that new systems will become available around the
middle of the 21 st century,
either fast breeders, or new sources of uranium. Thus the uranium based
nuclear energy generation -i.e. fission of U and Pu generated during
irradiation- is sustainable with regard to resources.
However we strongly recommend to improve our present assessment of
uranium resources, to
validate the dates at which we shall have assurances with regard to
future systems feasibility.
Economical aspects should be considered simultaneously. The delays in
our business are so
long that we have to lighten the scene for more than a half century!

Global 2003 New Orleans, LA November 16-20, 2003 1951