0400302  Re:核燃料サイクル政策に関する提言案=第2次案: 「余剰プルトニウム」問題

標記のメール(3/1)に関し、黒田英雄氏から次のようなメールをいた
だきました。ご参考まで。
--KK

**************************************

余剰プルトニウムに関して金子様のご提案をお待ちしたいと思
いますが、私はかってのIPS構想を現在再び持ち出すことは、
注意しなければならい点があると、思います。
以下に私見を述べますので、ご提案作成に考慮していただけれ
ば幸甚です。宜しく、ご配慮方、お願いいたします。

その一つは、INFCE,IPSを議論した時と情勢が変わっ
ていると思います。再処理を行って、Pu利用を本格に計画し
ている現実性のある国は、いまや、非核兵器保有国で日本だけ
と思います。
核兵器用プルトニウムは形状や組成が軍事機密の関係上、米ソ
間で管理すると考えられます。IPSの協議を始めれば、協議
参加国、コンセプト、国際協定、資金、管理主体、運営方法、
設置国で合意して建設、等で運用開始までの相当長期間が必要
と考えられ、当面の問題解決に大きな期待は出来ないと思いま
す。したがって、もっと現実的な方策を模索するほうがよいと
思います。
余剰プルの定義に関しては国際的な合意が未だ未確定と思いま
すが、直接影響を受ける国は日本だけだと思います。日本側で
核不拡散に寄与する事を念頭に決めればよい話で、例えば;常
識的に、「使用に関して合理的な説明のできないプルトニウム
が余剰プルトニウムだと思います。ある燃料サイクルが決めら
れた場合、その燃料サイクルを円滑に展開するための、均一M
OX燃料制作の為の原料MOXのブレンディング、プラントの
故障停止対応も考えて、プルトニウムのランニングストックを
含めたプルトニウム量」として、関係国のみと協議して、透明
性を確保してIAEAの査察を軽減すれば、よいのではないか
と思います。
また、「余剰プルを持たない」という自らに課した制限は、透
明性による、核不拡散担保を目的にしているため、核兵器保有
国の英仏に在る限り、一種の国際管理にあり、余剰プルの中に
は含めない、との主張も成り立ちます。
従って、日本のプルサーマルのプル利用を、例えば50%は海
外プル、50%は六ヶ所と、電力が判断されれば、六ヶ所も初
期は処理量も少ないし、当然、teething troubles も予測され
るために、余剰プルの問題は深刻にはならないと考えています。
欧州での保管料の負担とか契約上の条件を知らずに意見を申し
上げるのは僭越でが。
費用が発生する場合には、プルトニウム利用が国策であれば、
国と自由市場の民間電力の役割分担に発展するかもしれません
が。

黒井英雄(一般会員)