050315  Re: エルバラダイ構想を「多国間核管理構想」と呼ぶのは間違い)  六ヶ所再処理工場との関係は?  吉田康彦氏⇔シグナスX-1氏
 
標記のテーマで続いている吉田康彦氏とシグナスX-1氏の論争は若干semantics(語義論)の様相を帯びてきましたが、重要な問題ですからしばらく続けていただきましょう。吉田氏の反論(3/14)に対しシグナスX-1氏から再反論が寄せられましたので、ご紹介します。ご参考まで。
なお、前信(3/14 吉田氏)に付した「金子の蛇足的コメント」への反論等も期待しています。
--KK
 
*****************************************************************
 

こちらは匿名であり、またしつこいようで大変恐縮ですが、事実関係なので再反論させていただきます。
但し、本当に大事なことは、金子先生ご指摘のようにMultilateral Approachesに核不拡散上の意味があるのかという点であろうと思います。
しかし、1国の複数企業等が関与すれば、それでもMultilateral Approachesの一つであるなとどいうことが、専門家グループでは本当に許容されているのでしょうか。
なお、吉田氏のコメントに、URENCO、EURATOM、IAEA が「3者協定」を結んでいるとありますが、欧州の場合は、(1) 13の欧州の非核兵器国とEURATOMとIAEA、(2) 英とEURATOMとIAEA、(3) 仏とEURATOMとIAEAが保障措置協定を結んでいるのであって、URENCOのような企業体とIAEAが直接協定を締結するようなことはないと思われます。(ここは蛇足でした。)

さて、吉田氏ご指摘の点はあくまでも専門家グループの見解であって、エルバラダイ事務局長自身は自らの構想をどのように表現していたかは下記のとおりであり、専門家グループへの諮問内容の表現を含め、結構、multinational を使っていたという事実があります。したがって、少なくとも、エルバラダイ事務局長の提案は「多国間(multinational)」という概念であったということは決して誤りではないと思います。本来、エルバラダイ構想といった場合は、専門家グループ報告書の解釈ではなく、エルバラダイ事務局長自身の言葉の方が優先されるべきと思われます。

しかしながら、いずれにしましても、ご指摘のように、エルバラダイ事務局長から諮問を受けた専門家グループの報告書の表題である「Multilateral Approaches to the Nuclear Fuel Cycle」のMultilateral  を「多国間の」と訳すべきではないということは十分に理解いたしました。

----------------------------

(1)エルバラダイ事務局長が、今回の構想を最初に提案した2003年10月のエコノミスト誌への投稿(前回提供済み)

First, it is time to limit the processing of weapon-usable material (separated plutonium and high-enriched uranium) in civilian nuclear programmes, as well as the production of new material through reprocessing and enrichment, by agreeing to restrict these operations exclusively to facilities under multinational control. These limitations would need to be accompanied by proper rules of transparency and, above all, by an assurance that legitimate would-be users could get their supplies.

(2)エルバラダイ事務局長の国連総会演説(2003年11月)

In light of the increasing threat of proliferation, both by States and by terrorists, one idea that may now be worth serious consideration is the advisability of limiting the processing of weapon-usable material (separated plutonium and high enriched uranium) in civilian nuclear programmes - as well as the production of new material through reprocessing and enrichment - by agreeing to restrict these operations exclusively to facilities under multinational control. These limitations would naturally need to be accompanied by appropriate rules of assurance of supply for would-be users.

(3)エルバラダイ事務局長のNew York Times への投稿(2004年2月)

The international community must do a better job of controlling the risks of nuclear proliferation. Sensitive parts of the nuclear fuel cycle ? the production of new fuel, the processing of weapon-usable material, the disposal of spent fuel and radioactive waste ? would be less vulnerable to proliferation if brought under multinational control. Appropriate checks and balances could be used to preserve commercial competitiveness and assure a supply of nuclear material to legitimate would-be users.

(4)エルバラダイ事務局長のIAEA理事会演説(2004年6月)

I have now appointed an international expert group to consider possible multinational approaches to the front and back ends of the nuclear fuel cycle. The mandate of this group is to identify issues and possible options in this regard. I intend to submit a report on their findings to the March Board next year. I have asked Mr. Bruno Pellaud, former Deputy Director General and Head of the Department of Safeguards, to chair this group.

(5)エルバラダイ事務局長のカーネギー不拡散会議での講演(2004年6月)

Second, it is time that we revisit the availability and adequacy of controls provided over sensitive portions of the nuclear fuel cycle under the current non-proliferation regime. We should consider limitations on the production of new nuclear material through reprocessing and enrichment, possibly by agreeing to restrict these operations to being exclusively under multinational controls. These limitations would need to be accompanied by proper rules of transparency and, above all, by a reliable assurance of supply to legitimate would-be users.
This approach should also be extended to the end of the nuclear fuel cycle, by developing multinational approaches to the management and disposal of spent nuclear fuel. More than 50 countries have spent nuclear fuel stored in temporary sites, awaiting disposal or reprocessing. Not all countries have the right geology to store waste underground and, for many countries with small nuclear programmes, the costs of such a facility would be prohibitive. I am encouraged that the Russian Federation is considering one such collective disposal initiative. I hope to discuss this effort further when I travel to Russia later this week.

 
----- Original Message -----
From: Kumao KANEKO
Sent: Monday, March 14, 2005 9:05 AM
Subject: EEE会議(エルバラダイ構想を「多国間核管理構想」と呼ぶのは間違い)  六ヶ所再処理工場との関係は?    

皆様
 
エルバラダイ構想である"Multilateral Nuclear Approaches"(MNA)を日本語でなんと訳すべきか、をめぐって、吉田康彦氏から「多国間核管理構想」と訳すのは間違いであるとの指摘に対し、シグナスX-1氏から必ずしも間違いではないというコメントをいただきましたが、これに対し、吉田氏から再度次のようなコメントが寄せられました。末尾に小生の蛇足的コメントもあります。ご参考まで。
--KK
 
*********************************************************************
 
 
「シグナスX-1」氏へ

ご指摘ありがとうございました。小生、国連機関に10年間勤務していた間、international, global, multinational, multilateral の用法には常に神経を注いできました。厳密に定義して概念の違いが強調される場合と同義語、類義語として同じことの言い換えとして使う場合があります。しかし、今回の報告書では前者で、きちんと定義して使い分けているわけで、ローレンス・シャインマン氏も「定義にかなりの時間をかけて討論した」と言っていました。遠藤哲也大使も「多国間」は語弊があるから、「日本語でも自分はマルチラテラルで通す」と語っていました。

「multilateral には、”involving or participated in by more than two nations or parties” というように、立派に『多国間の』という意味も存在しています」とおっしゃるが、最後の”parties”が曲せ者で、日本語では通例、「当事者」と訳し、「国家」以外の主体を指す場合が多いのです。報告書では、民間企業、国際機関などがそれに相当し、これらの非国家主体(non-state actor)が保証人(guarantor)、世話人・管理人(facilitator)の役割を果たす例が数多く紹介されています。

「だから、multinational, international ・・・とは違うのだ」と報告書は区別して使っているのです。たとえば、六ヶ所村の再処理施設では、民間企業である「日本原燃(株)」, IAEA,日本政府が協定を結んでいます。これは multilateral ではあっても、multinational ではありません。欧州のURENCO、EURATOM、IAEA が「3者協定」を結んでいます。これも multilateral ではあっても「多国間協定」ではありません。actor(s) がいずれも国家(政府)で、3者以上存在する場合のみが「多国間」です。

エルバラダイ構想ならびに今回の報告書のタイトルを「多国間核管理」とするのは、やはり間違いです。 multilateral facilities を「多国間(の)施設」と訳すのも誤りです。日本語では、これは「数カ国にまたがる施設」を意味します。

吉田 康彦
E-mail:
yy2448@chive.ocn.ne.jp
URL:http://www.yy2448.com
 
---------------------------------------
 
 
金子の蛇足的コメント>
 
Multilateralをどう訳すかも重要な問題ですが、それよりもっと重要な、本質的な問題は、果たして複数の国(または企業)が管理する核燃料サイクル施設の方が単一の国が管理する場合よりも実際に安全か(核拡散のリスクが少ないか)ということでしょう。確かに自国の核燃料施設を自国だけで規制管理するのは国際的に信用されないということは、英語の古諺で「人は自分自身の裁判官にはなれない」(One cannot be his own judge)というように、国際政治は元来国家性悪説に基づくものであるから当然のことです。
 
しかし、一方、多数国(者)による工場だから安全だとは限らない、否むしろ危険だというのは、パキスタンのAbdul Qadeer Kahn博士(「核の闇市場」の中心人物)がURENCOからウラン濃縮技術を盗んだことを引き合いに出すまでもなく、言えることであって、何でもかんでも多国(者)化すればいいと言うものではありますまい。このことはScheinmanもEEE会議での意見交換会(2/21)ではっきり認めていたところです。
 
一番大事な問題は、核拡散が起こりにくいようにするためにはどのような運営形態あるいは操業方法が良いかであって、単一国家による工場であっても、IAEAの保障措置が確実にかかっているものはよい、という原則をはっきりさせることだと思います。六ヶ所工場については、1970年代末、我々がINFCEをやっていた頃から20年余に亘ってIAEAと繰り返し協議して「大規模再処理工場に効果的な保障措置を行なうにはどうしたらよいか」を徹底的に追求した結果現在のような極めて精緻な保障措置体制が出来上がっているわけで、このことをもっと積極的に国際社会にアピールする必要がある、その点で日本政府も日本原燃(株)もまだ努力が足りない、エルバラダイ構想で六ケ所工場が影響を受けるのではないかを心配する前にもっとやるべきことがあるのではないか、と小生は思います。この点について、関係者からの反応を期待します。
--KK