050522  NPT再検討会議における米国の主張と日本の立場 〜日本の核燃料サイクル政策を守るために
 
NPT再検討会議はいよいよ最後の1週間となりましたが、イランと米国の対立を中心に激しい議論が展開されております。とりわけ、原子力平和利用の「権利」はNPT第4条ではっきり保証されており、これを制限するのは不可というイランの主張と、NPTで認められている原子力平和利用は無条件ではなく一定の制約(とくに再処理、濃縮に関して)が必要とする米国の主張との対立は深刻であり、今後尾を引きそうです。
 
この点に関して、いつも啓発的な情報提供でEEE会議を盛り立てて下さっている「シグナスX−1」氏から、次のような重要なコメントをいただきました。日本は「既得権者」として自らの核燃料サイクル政策を守ると同時に、「唯一の被爆国」として国際的な核不拡散活動にも率先貢献するという2つの立場に立っております。この立場に立って日本はこれまで長年にわたって核不拡散と原子力平和利用促進のための外交を展開してきましたが、今後、北朝鮮やイラン問題という現実を睨みながら、日本として何を具体的に主張し、提案してゆくべきか、真剣に考えなければなりません。この視点からEEE会議でも大いに議論する必要があると思いますので、皆様の積極的なご意見、提案、アイディアを歓迎します。
--KK
 
**************************************************************************
 
 
先日配布いただいた、イランの核問題に関する以下の米国の演説(5月19日)は、NPT第4条の原子力平和利用の権利の問題と我が国との比較の関係でひとつの示唆を与えていると思います。
確かにNPT第4条で原子力平和利用の権利を与えてはいるわけですが、その権利の行使の仕方が合理的に説明ができない場合にも認められるのか、という問題です。

イランに比べて、なぜ我が国の濃縮・再処理は認められるか、ということですが、
・我が国は、原子力開発利用を開始する前に、まず、原子力基本法で、平和利用に限定するという戦略的決定(
strategic decision)を行った。(さらにその後非核三原則もある。)
・エネルギー利用が明確な原子力発電から本格的な原子力プログラムを開始し、その規模が一定の大きさに達した後、経済的合理性の範囲内で、必要な規模の濃縮・再処理に進むこととした。
・IAEA保障措置を厳格に受け入れて、未申告で秘密裏の活動を行ったことが過去にない。
というようなことがあるからであると思われます。

あとは、このような条件を満たす国であれば、エルバラダイ事務局長のいう多国間管理ではなくとも、将来、濃縮・再処理を認めることとするかどうかということがありえると思います。
すなわち、このような条件を満たす国は、多国間管理の例外として認められる、という主張につなげられるかどうか、という観点です。

一方、我が国の再処理は、日米原子力協定、日豪原子力協定、日加原子力協定によって、厳格な同意権の下の管理下におかれ、六ケ所についてはさらに技術導入先の仏英の規制権も係るとともに、核物質の返還請求権まで受け入れているなど、そういった意味でのひとつの多国間管理の考え方の下にあるとも主張できるような気もします。
    シグナスX−1

 
----- Original Message -----
From: Kumao KANEKO
Sent: Friday, May 20, 2005 12:35 PM
Subject: EEE会議: NPT再検討会議 〜「会議は踊らず」

 
Nuclear Treaty States Urged to Take Action Against Noncompliance

(United States says "significant consequences" must be made clear to
violators)

United States Mission to the United Nations
Press Release
May 19, 2005

  Statement by Ambassador Jackie Sanders, Special Representative of the
President for the Non-Proliferation of Nuclear Weapons, on Articles I and
II, in the First Committee of the 2005 Review Conference [RevCon] of the
Treaty on the Non-Proliferation Of Nuclear Weapons [NPT], May 19, 2005


  Some might ask how the pursuit of enrichment or reprocessing without an
economic justification can be an indicator of a possible Article II
violation.  Iran provides a case in point.  Iran sought to acquire an
enrichment program in secret and in violation of its safeguards
obligations under the NPT.   In light of the willingness of another state
to provide fuel for the Bushehr reactor and any future reactor, Iran's
enrichment program has no conceivable civil purpose.  Moreover, Iran's
uranium reserves are too small to provide an independent fuel supply for
its nuclear power program, but large enough to support a weapons program. 
Why, then, has the Iranian regime been pursuing enrichment, and why has it
done so clandestinely for almost two decades?  It is painfully clear that
Iran has not made the strategic decision to abandon its pursuit of a
nuclear weapons capability.  It is determined to acquire an enrichment
plant to give itself the capability to manufacture nuclear weapons, which
it could pursue either through further violation of or withdrawal from the
NPT.  These factors have led the United States to conclude that the intent
of these activities is the manufacture of nuclear weapons and that Iran is
in violation of Article II.